「できるだけ家賃を抑えたい」
「ひとり暮らしが不安」
「誰かと一緒に住んでみたい」
そんな理由から、シェアハウスに興味を持つ人が増えています。
とはいえ、実際に暮らすとなると「どんな生活になるの?」「トラブルはない?」と不安に感じる人も多いはず。
この記事では、シェアハウスはどんな人に向いているか、どんな点に注意すべきかを、シェアハウス運営者がメリットとデメリットに分けてわかりやすく紹介します。

「ハコスケ」
シェアハウスの暮らしって、実際どうなんだろ?住んだら楽しそうだけど、ちょっと不安も…

費用や人とのつながりは魅力ですが、合う・合わないは明確にあります。メリットとデメリットを知っておくと失敗しにくいですよ。
シェアハウスのメリット

まずはシェアハウスに住んでいる人が感じている「良いところ」から見ていきましょう。
物件によって差はありますが、共通して良いと感じているポイントをピックアップしてみました。
家賃・水道光熱費を節約できる
シェアハウスは、みんなでシェアする仕組みや運営側のコスト効率化などが合わさり、一般的な一人暮らしより家賃が周辺相場より低めに設定されています。
また、管理費や共益費に水道光熱費やインターネット代が定額で含まれていることも多いので、住居費をできるだけ抑えたい人には金銭的なメリットが大きいです。
各インフラに不具合が起きても、たいていは管理会社が対応してくれるため、修理費を自分で負担する心配もなく、手間やストレスを減らせます。
「コスパ重視で住まいを選びたい」という方には、とても魅力的なスタイルといえるでしょう。
家具・家電つきで初期費用が少ない
引越しにかかる手間や費用をできるだけ減らしたい人にもシェアハウスがぴったりです。
多くのシェアハウスでは、冷蔵庫・洗濯機・電子レンジなどの家電や、ベッド・机といった家具が最初から備えつけられていることがほとんどです。
そのため、自分で買いそろえる必要がなく、引っ越しの準備も最小限で済みます。
結果として、初期費用を大きく抑えられるのが大きなメリットです。
日常的にシェアメイトと交流できる
シェアハウスは、新しい人との出会いや他の方から刺激を得たいという人には理想の環境です。
というのも、共同生活の中でリビングやキッチンなどの共用スペースで自然に会話が生まれやすく、住人同士の距離がぐっと縮まりやすいからです。
日常にシェアメイトがいる空間なので「今日こんなことがあってさ」と気軽に話せる雰囲気があったり、生活の中で交流ができるのでハウス内で交流イベントも開きやすくなります。
人脈を広げたい・ひとり暮らしが寂しいと感じる人にとって、大きな魅力といえるでしょう。
管理やセキュリティに安心感がある
シェアハウスの物件によっては、管理人やスタッフが常駐し、掃除やトラブル対応、防犯管理までサポートしてくれるケースもあるので安心できる住環境といえます。
たとえば女性専用シェアハウスでは、オートロックや防犯カメラの設置に加え、スタッフが日々見回りをしている物件もあり、セキュリティ面の心配を大幅に減らせます。
男女共用のシェアハウスでも、複数人が暮らすことで“互いに見守り合う”環境が生まれ、万一のときも助け合えるため、防犯面で安心感があります。
上京をする方は「知らない土地で、ひとり暮らしは不安」という方も多い中で、何かあった時に頼れる人が周りにいるという安心感があると、シェアハウスを選ぶ方も多くいます。
趣味やライフスタイルで選べる物件が多い
自分の趣味や価値観を大切にしたい人にとって、シェアハウスは暮らしの幅を広げてくれます。
最近は料理、英語、サウナなど、独自のコンセプトを掲げた『コンセプト型シェアハウス』が増えているので、住人のライフスタイルや興味関心が似ている傾向があります。
たとえば料理好き向けの物件では、大きなアイランドキッチンで共同料理イベントが開かれたり、語学シェアハウスでは日常会話を英語で楽しむ仕組みがあるなど、住むだけで趣味が深まる環境が整っています。
そのため、「同じ趣味の仲間と交流しながら暮らしたい」という人には、非常に魅力的な住まい方といえるでしょう。

思ってたより、いいところいっぱいあるんですね。
早く住んでみたくなってきたかも!

運営者
メリットだけで決めるのはちょっとキケンかもしれません。
「気をつけたいポイント」もちゃんとチェックしておきましょう!
シェアハウスのデメリット

一見キラキラして楽しそうに見えるシェアハウス生活ですが、メリットだけで判断すると「思っていたのと違う…」と入居後に後悔することになるかもしれません。
ここでは、入居前に知っておきたい代表的なデメリットを整理します。
自分のライフスタイルと照らし合わせながらチェックしてみてくださいね。
プライバシーが限られる
シェアハウスでは、プライベート空間を十分に確保しづらいというデメリットがあります。
多くの物件はコストを抑えるため部屋数を増やすため、既存物件をリノベーションして1部屋を2部屋に仕切ることも多いため個室が 3.5〜4畳程度しかないケースも珍しくありません。
また、壁が一般的な賃貸より薄く、生活音が漏れやすい傾向があります。
たとえば夜に動画を見ていたらイヤホン越しでも音漏れを指摘されたり、早朝に隣室の目覚ましが聞こえて目が覚めるなど、想像以上に他人の生活を近く感じることがあります。
さらに、バス・トイレ・洗面所も共有が基本なので「身支度のタイミングが重なって慌ただしい」「ドライヤー音が廊下に響く」といった声も。
こうした環境がストレスになりやすい人は、「個室の広さ」「壁の厚さ」「水回りの数」といったポイントを見学時に必ずチェックしましょう。
生活音・騒音のストレス
生活リズムが合わないシェメイトが隣人同士になると、音のストレスを感じやすくなります。
共同住宅である以上、早朝や深夜にシャワーや洗濯機を使う住人がいることも珍しくありません。
例として、深夜1時ごろに廊下を歩く足音やドライヤー音が気になり、耳栓が手放せなくなったという声もあります。
また、夜にテレビを見ていたり、通話をしていると、隣室に声が漏れてしまい騒音トラブルに発展するケースも少なくありません。
音に敏感な人は、物件の壁厚や、ハウスルールを確認などしっかりとチェックする必要があります。
住人同士の相性・マナートラブル
共同生活では、人間関係のストレスが避けにくい面があります。
価値観や生活習慣が合わない相手と同居すると、共有スペースの使い方をめぐって摩擦が起きやすいからです。
たとえば「冷蔵庫の食材を無断で使われた」「掃除当番を守ってもらえない」といった小さな不満が積み重なり、トラブルに発展するケースも。
人付き合いに寛容で、問題が起きたときに話し合いができるタイプでないとシェアハウス生活は疲れてしまうかもしれません。
また、万が一中にトラブルが起きたときに、運営会社がどの程度管理や仲介してくれるかもチェックして起きましょう。
水回り・共用スペースの衛生負担
シェアハウスでは、すべての住人でキッチンや浴室などの水回りを共有することがほとんどなので、衛生状態が自分の思いどおりにならないことがあります。
ハウル内の掃除頻度や、共用部の使い方のルールが住人間でばらつくと、不快感や二度手間が生じることもあります。
よくあるトラブルとしては、「シンクに食器が放置されて不衛生」「シャワールームを使った後のゴミを片付けていない」といった声もよく聞かれます。
潔癖気味の人や料理が習慣の人は、管理体制や清掃ルールを事前に確認するのが必須です。
契約・住み替えの自由度が低い
シェアハウスは、一般賃貸より契約条件が画一的で柔軟性に欠けることがあります。
多くの運営会社は「最短6か月契約」「途中退去は違約金あり」といった独自ルールを設けているためです。
実際に「急な転勤で退去したら違約金が発生した」「部屋の模様替えが禁止でDIYできなかった」といった経験談もあります。
将来の転居やリモートワーク環境の自由度を重視する人は、契約条項を細かく確認しておく必要があります。

えぇ…デメリットもけっこうあるんだね。ちょっとドキドキしてきたかも…。

運営者
メリットとデメリットを両方理解したうえで、自分に合うかどうか判断しましょう!
向いている人/向いていない人
ここまでメリットとデメリットを整理してきましたが、「結局、自分には合うのか?」 と迷う方も多いでしょう。
シェアハウスは“節約も交流も叶う理想の住まい”に映る一方で、プライバシーやルール面でストレスを感じるリスクもあります。
そこで次に、どんなタイプが向いていて、どんなタイプが不向きなのか を具体的に見ていきます。自分のライフスタイルや価値観と照らし合わせながらチェックしてみてください。
シェアハウスが向いている人
タイプ | 理由 |
---|---|
交流好き・フットワーク軽め | 共用リビングやイベントで人とのつながりが生まれやすく、新しい刺激を楽しめる。例:帰宅後に住人と夕食を囲んで情報交換。 |
コストを抑えたいミニマリスト | 家具家電付き・光熱費定額なので、初期費用と月々の固定費が明確。例:手ぶらで入居し、月6万円以内に収まるケースも。 |
短〜中期で柔軟に住み替えたい人 | 敷金礼金がかからず更新料も不要な物件が多い。転職・留学などライフイベントに合わせて移動しやすい。 |
趣味や語学を伸ばしたい人 | コンセプト型ハウスなら、同じ興味を持つ仲間と切磋琢磨できる。例:英語シェアで毎日簡単な英会話タイム。 |
シェアハウスが向いていない人
タイプ | 理由 |
---|---|
プライバシー最優先派 | 個室が狭く、音漏れ・共有水回りがストレスになりやすい。例:リモート会議が多い人は防音面で不満を感じがち。 |
音やにおいに敏感 | 生活リズムが違う住人のシャワー音や料理のにおいが気になりやすい。 |
DIY・インテリアにこだわりたい人 | 壁への穴開けや大型家具搬入が制限されることが多い。 |
家族やパートナーとのんびり過ごしたい人 | 共用スペースが他住人と重なり、来客・宿泊の制限がある場合も。 |

なるほど、自分は音は気にしないし「交流好きでコスト重視」だから向いてるかも!
まとめ:後悔しないシェアハウス選びのチェックポイント
シェアハウスは、費用を抑えつつ人との交流を楽しめる住まい方ですが、プライバシーや生活音など人によっては大きなストレスになる要素もあります。
メリットとデメリットの両方を整理したうえで、次のポイントを意識して物件を選びましょう。
自分の優先順位をはっきりさせる
- 予算重視? → 共益費込みの総額を確認
- プライバシー重視? → 個室の広さと壁の厚さを要チェック
- 交流重視? → リビングの広さやイベント頻度を確認
物件見学で必ずチェックしたいこと
チェック項目 | 見るべきポイント |
---|---|
個室 | 広さ・収納・コンセント数・遮音性 |
共用部 | 水回りの数・清掃頻度・キッチン設備 |
住人ルール | 掃除当番・来客・ゴミ出し・消灯時間 |
契約条件 | 最短契約期間・途中解約の違約金・更新料 |
入居前にできるリスクヘッジ
- 住人とのオンライン面談や内覧会で雰囲気をつかむ
- 契約書に目を通し、質問は遠慮せず運営に確認する
- ノイズキャンセリングイヤホンやルームパーティション等の“備え”を用意
「自分の優先度 × 物件の特徴」をしっかり照合して、ぴったりのシェアハウスを見つけましょう!
コメント