【運営者が暴露】シェアハウスが無理だった理由と“本当に合わない人”の特徴

体験談・レビュー

シェアハウスを運営していると「やっぱり共同生活は無理だった」と短期で退去する方によく遭遇します。

この記事では、そんな方たちの共通点や「無理だった」と感じた理由、そして本当は合うシェアハウスがあった可能性について整理しました。

シェアハウス<br>運営者
シェアハウス
運営者

“後悔しないシェアハウスの選び方”のヒントになれば嬉しいです

シェアハウスが「無理だった」理由ランキング5位

第1位 騒音・生活音トラブル

シェアハウスが、「無理」と感じてしまう多くの原因が“騒音”です。

賃料が安い物件ほど壁が薄く、隣室の息遣いや会話まで聞こえることもあります。
リモートワーク中に会議や電話の内容が筒抜けになる、プライベートな会話が漏れるなど、日常的に「音のストレス」を抱える人は多いです。特に機密性の高い仕事をしている方にとっては致命的。

さらに、インバウンド需要で外国人入居者が増え、深夜に盛り上がるケースも少なくありません
「入居したばかりなのに」と我慢を重ね、心身を崩して退去に至るケースもあります。

静かな生活や集中できる環境を重視する人にとって、騒音リスクの高いシェアハウスは避けるべき選択肢になりやすいのです。

第2位 プライバシーと人間関係のストレス

シェアハウスは「開放的で楽しそう」というイメージとは裏腹に、実際には人間関係や生活スタイルの違いから大きなストレスを感じることがあります。

個室に鍵がない物件では勝手に部屋に入られるリスクがあり、女性専用物件でも同性同士のいじめが深刻化することがあります。
また、幅広い年齢層が混在するハウスでは、生活リズムの違いが大きな溝となるケースも少なくありません。

「一人で静かに過ごしたい」と思っても、共有スペースでの会話や食事、面倒事まで巻き込まれ、避けられない関わりが積み重なった結果、心身ともに疲弊してしまう人もいます。

プライバシーや自分のペースを大切にしたい人にとって、シェアハウスは「思っていた以上に無理」と感じやすい住環境なのです。

第3位 衛生・清掃問題

シェアハウスでは「衛生観念の違い」がストレスの大きな要因になります。

育ってきた環境が異なるため、清潔に対する基準も人それぞれ。
清掃を業者に委託している物件でも、日常の使い方がルーズだとトラブルは避けられません。

排水口に髪の毛が放置されたまま、冷蔵庫に腐った食材が残される。
そんな入居者と同居すると、潔癖気味の人にとっては強いストレスとなり、生活そのものが苦痛に感じられます。

つまり「きれい」の基準が合わないと、快適さどころか“地獄”のような環境になりかねないのです。

第4位 ルール違反・価値観の違い

シェアハウスで最も多いストレス要因のひとつが、ルール違反をはじめとするハウス内のトラブルです。

寝泊まり禁止にもかかわらず来訪者を宿泊させたり、共有部を私物化するなど、違反行為は多岐にわたります。さらに、こうした違反を指摘・通報すると人間関係の亀裂につながることもあります。

消耗品の使い方や冷蔵庫のスペースをめぐる“名もなき争い”は日常茶飯事です。小さな摩擦が積み重なるうえに、ルールを守らない入居者がいると周囲のストレスは一気に高まります。特に安価な物件ほど入居審査がゆるく、結果としてトラブルの頻度が高まる傾向があります。

つまり、シェアハウスで快適に暮らすためには「ルールが徹底されているか」「審査がしっかりしているか」を事前に確認することが不可欠なのです。

第5位 年齢・ライフステージの変化

シェアハウスは、ライフステージの変化によって「もう無理」と感じやすくなります。

20代の頃はにぎやかさや交流を楽しめても、30代になると「自分だけの空間が欲しい」という欲求が強くなる傾向があります。さらに、同居人の入れ替わりが多いと生活が安定せず、落ち着けないと感じる人も少なくありません。

在宅勤務の増加や同棲準備といったライフイベントの転機が訪れると、それまで受け入れられていた共同生活が一気にストレスに変わり、「やっぱり無理だ」と退去を決めるケースも多くあります。

つまり、シェアハウスはライフステージが変わるにつれて適性も変わるため、「今の自分に合っているか」を定期的に見直すことが大切です。

シェアハウス<br>運営者
シェアハウス
運営者

「無理だった」というのもうなづける理由ですね

運営者から見た「無理だった人」の共通点

ここからは、シェアハウス運営者が退去時に聞いた「無理だった」リアルな理由を赤裸々に公開します。それを元に、シェアハウスが無理だった人の共通点をお伝えします。

思ったよりもうるさくて無理だった

実際にシェアハウスに暮らしてみると、想像以上に音が響くのがシェアハウス。

深夜の飲み会や電話の声、足音やドアの開閉音まで筒抜けで「眠れない……」なんてこともあります。
特に在宅勤務や早寝の人にとっては大きなストレスとなり、もう無理と感じる原因になります。

これまで共同生活の経験がなく、自分の「音への耐性」を把握していない方にとっては、想像していた以上に現実とのギャップが大きく、暮らしづらさを感じやすいでしょう。

音に敏感さんVS音に寛容さんの入居者トラブルで無理だった

「音に寛容な人」と「音に敏感な人」が同居すると、価値観の違いから衝突が生まれがちです。

例えば、夜に「もっと静かにドアを閉めてほしい」と求める敏感な人に対して、「すでに十分気をつけている」と感じる寛容な人。
どちらが悪いわけではなくても、音の感じ方が違うだけで共同生活は難しくなります。

そもそも騒音の捉え方は、人によって「ちょうど良い加減」を見つけにくい問題です。
話し合いで歩み寄れる場合もありますが、深い信頼関係が築けていないと解決は難しいことが多いでしょう。

日常的な食料ドロボーがいて無理だった

冷蔵庫の中の食材が勝手に減っていたり、買っておいたお菓子がなくなっていたり……。

シェアハウスではまれにある「うっかり」トラブルではありますが、これが常習化すると共同生活は一気に不信感で満ちてしまいます。
疑心暗鬼が広がれば、安心して暮らすことは難しくなります。

無理と思って退去してしまう方の大半はこのようなトラブルを自分だけで抱えて我慢してしまう人でした。
食料の盗難は立派な窃盗行為であり、自力での解決は難しい問題なので、早めに運営者へ相談することが何より大切です。

陰口を言うリーダー格がいて無理だった

シェアハウス内にリーダー格の人物がいると、どうしても力関係が偏りやすくなります。
問題は、そのリーダーが成熟した考えを持つ人とは限らず、単に声が大きいコミュニティクラッシャーということも少なくないです。

偏ったリーダーシップのもとで特定の入居者が標的にされ、陰口やいじめが始まると、逃げ場のない共同生活では大きな精神的負担となり、早期退去の理由になりがちです。

こうした状況を一人で抱え込み、退去というパターンも多いため、早めに運営へ相談することが重要です。
陰湿なケースも多いため、可能であればルール違反につながる証拠を残しておくと、対応がスムーズに進みます。

恋愛がこじれて無理だった

同居人同士の恋愛がこじれると、当事者だけでなくハウス全体に気まずい空気が広がります。

実際に三角関係や、交際相手がいる人へのアプローチ、さらにはストーカー化など、さまざまな泥沼トラブルを見てきました。
たとえ交際が成立しても、別れた後は毎日顔を合わせなければならず、周囲の入居者まで気を遣う羽目に。

人間関係が濃い環境だからこそ、恋愛トラブルは避けがたいリスクのひとつです。
結果として「割り切れない」と感じた人が退去を選んだり、場合によってはルール違反が原因で強制退去となるケースもあります。

間接的セクハラが横行していて無理だった

男女共用のシェアハウスでは、「冗談」と称した下ネタや、視線・態度による間接的なセクハラが日常化してしまうケースもあります。

本人には軽い冗談のつもりでも、受け手にとっては大きなストレスであり、安心して暮らせる環境とは言えません。
さらに問題なのは、共同生活という特性上、「自分が我慢すればいい」と被害者が声を上げにくい雰囲気になり、限界を迎えて退去する人も少なくありません。

被害に遭った場合や違和感を覚えた場合は、自分だけで抱え込まず、早めに運営者へ相談することが大切です。
必要であれば証拠を残すなど、冷静な対応を心がけることで改善につながりやすくなります。

シェアハウス<br>運営者
シェアハウス
運営者

ごく稀な例ですが、実際の退去理由です
早めに運営に相談することで早期解決する例もあります

無理だった人に“合うシェアハウス”もある

ここまで読むと「シェアハウスはやっぱり無理」「もう二度と住まない方がいい」と感じるかもしれません。
ですが、実際にはシェアハウスの特性を理解して選び方を工夫すれば、自分に合った物件に出会える可能性があります。

ここからは「もし一度シェアハウスに挫折した人が、もう一度選び直すならどうすべきか」という視点で、具体的なアドバイスをお伝えします。

物件選びの軸

まずは、物件選びの軸をしっかり定めることが重要です。
シェアハウスが「無理だった」と感じる方へのおすすめの軸は以下の通り。

項目チェック内容✔︎
セキュリティ鍵付きの完全個室でプライバシーが守られるか
セキュリティ玄関のオートロックなど、セキュリティの安全面
ルールトラブル防止のためのルールが明確か
ルール清掃は住人の当番制か、外部業者による清掃か
近隣調査周辺相場に比べて極端に安くないか(安すぎる物件は要注意)
近隣調査スーパーやコンビニの距離だけでなく、治安や騒音も確認
審査しっかり審査があるか(緩すぎる物件はトラブルリスク高め)
収納荷物を整理できる十分な収納スペースがあるか
設備(窃盗が不安な方)個室に冷蔵庫はあるか

そのほかに譲れない条件があれば、書き足しておきましょう。

内見でチェックすべきこと

次に、実際に現地へ訪問した時にチェックする内容をまとめました。

項目チェック内容✔︎
防音性入室する部屋の隣室の声や生活音がどの程度聞こえるかを確認
清掃共有スペースの使われ方・キッチンやバスルームの清掃状況
コミュニティ夜間の騒音対策がルール化されているか
コミュニティ問題の有無(ハウス内の掲示物を確認)
コミュニティ居住者に同世代がいるか、在宅率の状況
コミュニティ住人の入れ替わり頻度(短期間で退去者が多くないか)
コミュニティ住人の雰囲気(挨拶や会話から印象を確かめる)
運営者常駐型か定期巡回かなど運営社との距離感
運営者トラブル発生時に、誰にどう相談できるのかフローや運営の対応姿勢

そのほかにチェックしておきたい項目があれば、書き足しておきましょう。

自己診断チェックリスト

物件選びのポイントや内見時のチェックを踏まえて「もう一度シェアハウスに挑戦してみよう」と思った方は、最後に自己診断で自分が本当に共同生活に向いているかを確認してみましょう。

大切なのは、入居前に自分の性格やライフスタイルとシェアハウスの特性が合っているかを把握しておくこと。
以下のチェックリストで、あなたの適性を簡単にチェックしてみてください。

チェック項目✔︎
自分のプライバシーが何より大事、誰にも邪魔されたくない
生活音に敏感で、少しの物音で起きてしまいがち
過去の共同生活(寮・シェア)で強いストレス経験がある
清掃や衛生観念に妥協できない
恋愛をはじめとする人間関係のトラブル絶対避けたい
短期的コストより精神的安定を優先したい
料理・洗濯・入浴時間を完全に自分でコントロールしたい
インテリアや温湿度・照明など、環境へのこだわりが強い
他人に気を遣いすぎて疲れやすい/逆に気を遣うのが苦手
アレルギーやペット事情などで環境管理が必要
「家は完全な休息の場」で、社交の場ではないと考える
些細な問題も自分で完結したい(運営や他人に頼りたくない)

このうち 3つ以上当てはまる人は、シェアハウス生活に強いストレスを感じやすいタイプ です。
共同生活そのものが難しく、短期退去につながる可能性もあります。
一人暮らし+シェアオフィスなど生活と交流が隔離された環境がノンストレスかもしれません。

逆に当てはまる数が少なければ、工夫次第でシェアハウスならではの交流やコストメリットを享受できる可能性もあります。

シェアハウス<br>運営者
シェアハウス
運営者

大切なのは自分の価値観とライフスタイルを理解したうえで物件を選ぶことですね


[PR]

まとめ

運営者の現場感で「無理だった」を分解すると、主因は「騒音」、次いで「プライバシー」「人間関係」などが目立ちました。

  • シェアハウスが無理だったという方は、性格のせいではなく“環境とのミスマッチ”
  • 無理だった人には共通の傾向があるが、物件の選び方次第で回避できることも多い
  • 大切なのは「事前の情報収集」と「自分に合う条件の見極め」
  • これから検討する人は、ぜひ内見で質問し、自分に合うか確認

シェアハウスの多くの問題は選び方で予防できます。
もう一度チャレンジしたいという方は「物件選びの軸」「内見で見る点」「自己診断」を活用し、“今の自分”に合うかを検証しましょう。

合わないと判定したら、一人暮らしという選択肢も立派な最適解です。

シェアハウス運営者
シェアハウス運営者

焦らずにしっかりと自分に合った選択肢を考えていきましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました